
こんばんは、今日も元気に寝過ごした踊るOLです。
今日はLifehack.jpの堀さんのセミナーに行ってきました!
シゴタノさん系のセミナーや勉強会にはちょくちょく参加させていただいていますが、堀さん単独のセミナーはもしかして初参加かも?
本日は3部構成。
1)堀さんパート
2)堀さん×たちさんの対談
3)WORK
という流れでした。
滅多にない堀さんの単独セミナー(しかもブログに関しての話題多数の)ということで、怒涛のメモの一部を公開しますね。
※非常に長くなってしまったので、2記事に分けました※

1.堀さんパート
<仕事とブログのバランスについて>
本業では気象系の研究職に就いている堀さん。
まずは今回のテーマ、「やるべきこと(=仕事)」と「やりたいこと(=ブログ)」について。
問題1.「仕事」にバランスが偏り過ぎている
ワークライフバランス(WLB)は、仕事と人生を対置させている。
仕事にかけた時間=成果、という世界だとバランスは成り立たない。
問題2.「仕事」だけでは人生の答えにならない
不景気・増税・社会不安などの情勢もあり、仕事をしているだけでは満足感は得られない。
⇒ノマドライフスタイルやプロブロガーは世界的に注目されている。
↓
一方で、日本ではノマド=炎上しやすい、と言われる。けど、それは嫉妬が原因。

Pearl river fire.. / Loco Steve
<本業とブログ両方をバランスさせるメリット>
*「やるべきこと」と「やりたいこと」をバランスできる
*経済的なメリット=自分の趣味の経費は趣味で作れる。
⇒「誰かが喜んでくれる」価値のあるモノを提供すると、後からリターンがついてくる。
*精神的にラクになれることがある
⇒どちらかが上手くいっていないとき、もう一方があることで救われる。
*どんな未来にも対処する準備ができる
※反対に、デメリットは「毎日が時間との戦い」であるということだそう。
ブログや副業が「楽しい」と思えないなら、止めたほうが良いとのことでした。
<Life(やるべき&やりたい)・Time・Social・Value・Money>

SEIKO セイコー Clock 時計 of the JR Kashiwa Station in Kashiwa City (Chiba) Japan / Arjan Richter
*Time:時間との戦い
堀さんは時間数ではなく、時間単価で勝負しているとのことでした。
何を入れて、何を追い出すかを明確に分けているそう。
(IN=家族との時間、新しい挑戦など/OUT=TV、SNS、他人に決められた仕事など)
様々な依頼事を「断るチカラ」はすぐには生まれません。
断ること=許しを請うことなので、まずは小さく断り始め、Valueで埋め合わせていくそうです。
ココでワタシが「ああそうか!」と目からウロコだったのが、
「ライフログはあなたのLapTime」というお話。
堀さんは24時間のサイクルを常に磨いているそう。
(毎日していることを変える以外に、時間は生まれない)
ライフログを見返してニヤニヤするだけではなく、このサイクルを磨くためにログを取るのだ、という考えに非常に納得しました。

Business Cards 2 / dealspwn
*Value:何を作るのか?
自分の強み(SuperPower)を把握することからスタート。
能力そのものではなく、Transformするチカラが必要。
(自分の知っているコトを知らないヒトにどのように伝えるか?)
その上で、SuperPowerを「コンテンツ」に変換。
自分が「好き」なモノゴトを、「価値の転換」をして他人が必要としているモノにする。
(必ずパーマリンク=後から辿れるモノにすること)
「根」となるメディアはブログでなくてもOK。
動画(YouTubeなど)、pixiv、Tumblr、iStockphoto、ポッドキャストなど、自分のSuperPowerを置く場所を決める。

International Money Pile in Cash and Coins / epSos.de
*Money:個人ファイナンス再考
「価値あるモノ」を生み出すために、自分の作るモノの値段を知ることは大切。
また、正確にどのくらい必要なのか?もキチンと考える。
(写真ブロガーであれば、必要なカメラはいくらするのか?など)
家計も一度正確に計算すべし、とのこと。
使うポイント(お金をかけるポイント)を集約することも必要。
PCもiPhoneもiPadも車も服も…だと破綻する。
それを集約させることで、他のヒトより多く金額を使える。

social crm dissertation wordle / Sean MacEntee
*Social:誰に届けるのか?
避けるべきセルフブランディングは、どれだけ有名人と知り合いか、フォロワーが多いかを誇ること。それらは副次的にしか効果を持たない。
立ち位置&何を提供できるヒトかを示すことが大切。
何に興味があり、何ができるのか?を明確にし、他人が自慢できる情報を提供し、自分の「小さな友軍」を育てること。
(堀さん曰く「フォローしてくれるルートを3つは作ろう」とのこと)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは堀さんパートをざっくりまとめてみました。
明日、堀さん&たちさんの対談+αをまとめます。