
こんばんは!肉のことを考えるとわくわくが止まらない踊るOLです。
さて、今日は2年ぶりに開催された、
和田裕美さんの「
わくわく伝染ツアー」に参加してきました!
初めて参加したのが2010年。
その後、2011年、追加公演@名古屋、プチわくわく@
熊野大社に参加させていただきましたが、去年は開催されなかったので今年は待ちに待った開催!
今年のわくわく伝染ツアーの正式タイトルは、
「モウレツ人生のつくり方」~あえて逆行、あえて空振り、だけど、幸せ~
場所は
東京ドームシティホール(旧
JCBホール)
毎回思うんですが、たった1人で約1500人の前で3時間以上も話をする和田さんのエネルギーには脱帽です。
このイベント、毎回書いていますが、他人にどんなイベントか聞かれた際、答えるのがとても難しいんです。
和田裕美さんと言えば「世界No.2のセールスウーマン」という肩書きで知られていますが、このイベントでは営業的なテクニックの話とか、コミュニケーションスキルを高めるためのノウハウ的な話は一切出てきません。
じゃあ何をやってんの?って聞かれるんですが…うーーーむ。
「上手く説明できないけどスゴいから、とにかく来てみてよ!」
というのが模範解答でしょうか(笑)
なーんて言っちゃうと、ミもフタも無いので、メモした内容を中心にレポートしてみます!
●モウレツラインを維持する!
そもそも「
モウレツライン」って何ぞや?という話ですよねw
和田さんによると、
「人生には波があるけど、0か10か?という波じゃなくて、9と10の間の波」
が「モウレツライン」とのこと。
このラインを維持していると、ネガティブなこと(波の中で0とか1とかのラインにいる人・モノのこと?)に気がつかないとのこと。
確かに自分がHappyな時って、元気ないヒトがいても「どうしたのー?だいじょぶだよー!」って明るくコミュニケーションを取れちゃったりします。キャリアカウンセリングの場では、和田さんのようなハイテンションで返したりはできませんけど(笑)
この「モウレツライン」を維持するにはどうすれば良いか?の具体的な行動について、必死にメモしたのでシェアします。
01. 文句・愚痴は明るく言う
02. 瞬間の「あっ、そうなんだ」
03. 苦手な人にアダ名をつける
04. 影で支えてくれる人を幸せにする
05. 「よかった」探し&「ありがとう」探し
06. 設定を外す
07. 人を見極める(明るい・楽しいが判断基準)
08. 動物・自然と話す
09. 笑顔5秒間キープから1日中笑顔
10. 色の感情とことん楽しむ(客観視)
11. どんな状況かよりどう対処するか
12. べき論を捨てる
13. Noつぶさず、YESをつくる
14. 先にカラダを動かす
15. 奉仕型リーダーになる
16. 10年サイクル
17. ときどきピンクを着る
ううむ、ピンクの服か…
3の苦手なヒトにアダ名を付けるのは、ワタシもしょっちゅうやってますw
10の「色の感情」について、「色に感情はあるけど、点数は無い」というお話が印象に残りました。
Smile / LawPrieR
●設定を外せ!
前述の17の具体的な行動の中で、特に響いたのが6の「
設定を外す」という部分でした。
人間関係を築く上で、相手のことを「このヒトはこういうヒトだ」という”設定”をしていませんか?というお話です。
人間って、「自分の”設定”は正しい」と思いたがるので、相手の行動から”設定”どおりの「やっぱり」を見つけたいんだそうです。
例えば、部下や後輩に対して「コイツは仕事が遅い」という”設定”をしていた場合、相手が成長して仕事が早くなったとしても、”設定”は正しいと思いたいので、「今回はたまたま上手くいっただけだ」と思ってしまう。
本来、部下や後輩に「成長して欲しい」と思ってるはずなのに、「できないままでいて欲しい」という矛盾が起こるわけです。
もちろん、相手からも同じように”設定”されているんですよね。
ワタシはよく「休みの日もずっと外出して飛び回ってそう」とか「悩みとか全然無さそうだよねー」と”設定”されます(笑)
でも実際は、週末どっちも外出することのほうが少ないし、
Facebookでつながってる方はご存知かと思いますが、かなり些細なことでもウジウジと悩みますw
相手に対する”設定”を外して、フラットな目で見ることの大切さ・難しさを感じたお話でした。
また、自分自身に対する”設定”も厄介です。
「○○ができない」というのは、実は「○○なんてしたくない」のと同じ。
自分で自分を設定し、できないことを正当化しているのだ、とのこと。
この”設定”を外すのは一筋縄じゃいかないけど、まずは「あ、今”設定”しちゃってるな」と気づくことから始めたいと思います。
Happy STARt / Heliophiliac, sentimental, nostalgic.
●「気」をアゲる!
前述の「モウレツライン」に関連するお話なんですが、和田さんはよく「出会い運が良い」と言われるそう。
何でだろう?と考えて、「気持ちの持ち方」が関係しているのでは?と思ったそうです。
自分の気持ちを高く持っていれば、良い人に出会う。
自分の気持ちを低く持っていたら、イマイチな人に出会う。
あー、確かに!と納得です。
だから、自分の気持ちを高く保つ=モウレツラインを維持することが大事なんですね。
あと、マイナスへの意識は「拡
大鏡」という話も印象的でした。
過去も未来も、他人も自分も変えられる、と言い切る和田さん。
「過去」と「他人」って変えられないのが定説な気がしていたので、ビックリ!
まず過去について。
人に記憶とは、それを思い出すたびに毎回再構築されるそうです。
つまり、「思い出す」という行為は、その瞬間に新たな現実を創りだすことと変わらない。
なので、辛い過去でも、事実は変えられなくても、その過去を思い出す時の「感情」や「思い」は変えられるはずです。
他人について。
自分がテンション高く(=モウレツライン)、楽しい気持ちで相手に接すると、相手も楽しい気持ちにさせることができる、と和田さん。
確かに、和田さんにお会いすると、イマイチな気分の時も問答無用で元気になっちゃいます!
ワタシも和田さんを見習って、気持ちをアゲていきたいです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■感想■
いやはや、今回もスゴかった!
3時間以上、全身全霊でワタシ達にメッセージを伝えてくださった和田さん。
その後、1時間以上もサイン会や握手会が続き…どんだけタフなんだ!とビックリです。
久しぶりに会えた友人もたくさん!
みんな笑顔でいっぱいでした~♪
和田さん・
ペリエの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
またお会いしましょう!
<過去のわくわく>
和田裕美さんの「わくわく伝染ツアー2011」に行ってきました! | 踊るOL。
初めて参加した2010年
名古屋くいだおれツアー、もとい、わくわく伝染ツアー2011 FINAL。 | 踊るOL。
名古屋で奥田姐さん&おかっぱ先生と会ってビックリしたw
熊野に来てます!~和田裕美さんのプチわくわく伝染ツアー | 踊るOL。
熊野はとにかく空気がスゴかった!
<オススメ書籍>