
こんばんは、浅草写真部では、いつも最初のビール写真くらいしか撮れない踊るOL。です。
みなさん、写真スキですか?
ワタシは大スキです。意外って言われたりするけど、趣味は写真です。
あくまで撮る方ね。
昔はフィルムの一眼でよく撮ってましたが、最近はもっぱらデジタル。
iPhoneも画素数がアップしてキレイな写真が撮れるようになりましたが、やはり一眼デジの描写力にはかないませんとも!
フィルムと比較したデジカメの便利さは今さら言及するまでもありませんが、唯一メンドウだなーと思っていたのが記憶媒体の出し入れ。
今はデジイチ(デジタル一眼)でもSDカードが主流になっていますが、少し前まではコンパクトフラッシュやらメモリースティックやら、メーカーや機種によって使える媒体がバッラバラ。
SONYラブなワタシはVAIOからメモリースティックスロットが消えた時、時代の移り変わりにしんみりしたものです(遠い目)。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
おっと、ハナシが逸れました。
そう、記憶媒体の種類が何であれ、
PCに保存する時にイチイチ取り出して、
PC(もしくはカードリーダー)に差して、
フォルダを開いて、
ローカルフォルダにコピーして、
カードに残ってるデータを消して……イカン、書いててイライラしてきた。
あ、USBケーブルでカメラとPCを直接つなぐ方法もありますね。
でもやっぱメンドウ。USBケーブルとかすぐ失くしそうだし。
ま、ちょいと前までは、こーんなメンドウなことをやってたわけです。
…え?まだこーゆーことやってるの??
いやいや、そんなことしなくてもいいんです。
そう、Eye-Fiカードならね。

● 何これ魔法?
知らないうちにコビトさんが写真を運んでくれたよ?
コビトさんて、そーゆーキャラじゃないっしょ!というツッコミはいりません。
ワタシが最初にEye-Fiカードを使った時の感想がコレ。
どういうことかというと、写真を撮って、自宅に帰ってからカメラの電源を入れると、自動で撮った写真がPCに保存されちゃうんですよ、ホントに。
それだけじゃなく、事前に設定しておけば、FlickrやPicasaなどのクラウドサービスや、FacebookやmixiなどのSNSにもアップロードできちゃうんです。イヤ、ホントに。
※動画もちょっと転送に時間はかかるけど、YouTubeにも自動アップロードできるそうな。
(普段ほぼ動画を撮らないので、実際アップしたことは無いけれど)
しかも保存されたフォルダを見てみると、撮影日毎にフォルダができてる!
写真の整理って超メンドウだけど、コレなら何とかなるんじゃない!?
(ちなみに保存フォルダ名は任意で変更できますぞ)
コレだけでもスゴいのに、さらに先日ステキ機能を知りました。

●エンドレスモードは神機能だ!!!
Eye-Fiカードの便利機能に感涙していたとき、フッと頭をよぎったのは、
「確かにすんごく便利だけど、容量がいっぱいにならないように定期的にPCに差して、データ消さなきゃじゃない?」
ってこと。
ううむ、結局出し入れの頻度は減るものの、手間は無くならんわけか…と思っていたわけです。
すみません、Eye-Fiカードさんを甘く見ておりました。
べっくん本で初めて知りました、「エンドレスモード」の存在を。
Eye-Fiカードってホントに便利なので、最初に設定しちゃったらカメラに入れっぱなしなんですよ。
全自動で保存・アップロードしてくれちゃうから、滅多に管理画面(Eye-Fi Center)なんて開かないんですよ。言い訳ですが。
エンドレスモードっていうのは、カンタンに言うと
「カードの容量が少なくなったら、保存した写真は消しときますね」的な機能。
管理画面で「残り◯%になったら、古い&保存済みの写真から消すね」っていう設定ができます。
パーセンテージは任意で、10~90%まで設定できます。
(ワタシは30%に設定してます)
Eye-Fiカードってちょっと高いなーっていう声を耳にしたりもしますが、1枚あればメンドウな手間をかけることなく、無制限にずーっと撮り続けることができるんですよ!
毎回の手間はほんの数分でも、積み重なれば膨大な時間を奪われることになるわけです。
特に写真が趣味でしょっちゅう撮影するよ!ってヒトには、この手間の短縮で得られるメリットは大きいハズ。

●Eye-Fiカードをもらってしまった!
実は先日開催されたフォトウォークの懇親会で行なわれたジャンケン大会で、密かに勝ち抜いてコレをいただいちゃったんですよ↓
べっくんの本、自分でも買っちゃったよ…
本人曰く「ブックオフに売れないようにサイン書いといた!」とのこと。
ホントだw

もともと持ってたほうは、誰か欲しい人にプレゼントしようかな。
>友人諸君、欲しい人は連絡おくれー
いただいたEye-Fiカードは、コンデジに入れて活用する予定です!
Eye-Fiジャパンの皆さま、女子ライフハック部の皆さま、べっくん、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■編集後記■
フォトウォーク以降、にわかに写真熱が復活しているワタクシ。
来週から「ののう」も始まるし、いっぱい撮っちゃおう♪♪
<関連リンク>
*カメラ小僧に負けるな!ステキ写真を撮る2つのポイント
~「プロカメラマンと桜フォトウォーク&写真をもっと楽しむ方法」
*マグロの解体ショー@六本木