でも、他にも和田裕美さんや本田直之さんの本もほとんど読破してるし、小宮一慶先生の本も半分くらい読ませていただいてます。
要は、好きな作者を見つけたら、その人の本を全て読む!というのが私の読書スタイルなんですね~。
ただ、勝間さんの本(もちろんご本人も)と出会って、1歩どころか10歩20歩と前に進んだことがあるのも事実です。
前置きが長くなりましたが(笑)、今日も勝間さんの講演会に行ってきましたよ!
今日は勝間さんが客員教授を務めている中央大学ビジネススクールの特別講演会。
無料ということもあり、普段見かけない聴衆層?
(会場の様子はこんな感じ→コチラ)
講演のタイトルは、
「ビジネスパーソンのためのMBA
~MBAを実社会でどう生かしていくか~」
でした。
んんっ?
確か事前タイトルは「無理なく続けられる働きながら学ぶ方法」だったような…?
講演内容はこんな感じでした↓
1.自己紹介いつものように、メモした部分を挙げてみますね。
2.若者が暗い国
3.自分をグーグル化する方法
4.グーグル化に向けた、究極の自己投資=MBAの三大メリット
5.ビジネス以外の活用例
6.キャリアアップとツキについて
(1は周知のことだったので、特にメモしませんでした)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●MBAについて
*教育・教育・また教育!
⇒MBAの良さ=大学と異なり、自分の裁量で学べる・選べる
*MBA受講生は、自己投資or会社からお金を出してもらっている(=期待されている)人
つまり、意識の高い人たちの集まり
*MBAを通じて、アカデミックな世界に触れることができる
また、勉強のノウハウそのものを学ぶことができる
*やる気は3日が限界。逸れ以上続けるには、仕組み化が必要
⇒MBAでは、週7-8時間授業を受けることになる
また、自腹を切るor社命で学んでいる
=必死に学ぶ(⇔大学は親のカネ=受身)
*学士=データベース型の学習
修士=イニシアティブを取って考える
「学習とは何なのか?」を学ぶ
*独学=①飽きる ②できないことをやろうとするので、時間がかかる ③仲間がいない
●学習について
*抽象概念をアタマの中で像として結ぶスキル=時間をかけて教育するしかない
*ヨーロッパでは、master's degrees(=修士?)を持っていないと、
良い仕事に就くことはできない
*ビジネスの共通言語を話せないと、ビジネスのコミュニティで「仲間」として
認めてもらえない
その点で、日本の教育は、欧米より遅れている(劣っている)
●自分をグーグル化する方法(抜粋)
※ココでは「勝間流・1%の本質を見極める6つの技術」が紹介されました。
*フレームワーク力をつける
⇒200くらい覚えることを目指す(数学の公式と一緒)
200-300くらい覚えると、自分で新たなフレームを作れるようになる
*ディープスマート力をつける
⇒ディープスマート=暗黙知・直感的なモノ。
どんな分野でも良いので、最低1つは作る
*ベスト・プラクティスを学ぶ
⇒先人の知恵を使い、アタマを使う部分を小さくする
その分、新たなことにアタマを使えるようになる
*価値を出せないところは捨てる
⇒やらなくて良いことをバッサリ捨てて、自分の得意分野に絞り込んで
ギューッと煮詰める
●勝間流・インプット力を高める6つの技術(抜粋)
*デジタル=劣化コピー。大切なところが抜け落ちてしまう。
⇒アナログとデジタルのバランスを取る
*五感を使う(特に耳!)
⇒勝間さんはよくランチミーティングをするそう。
食べたものとセットで、話した内容を記憶できるそうです。
*よく運動して、よく寝る
⇒1日7時間睡眠を摂ってるとのこと。
お子さんの生活に合わせると、自然とそうなるとのことです。
⇒集中力は体力から!
集中力の無い人は、日常的に運動不足であることが多い
●勝間流・アウトプット力を高める6つの技術(抜粋)
*自分の実力は5%しか変動しない
⇒5%がしっかりして、初めて残りの95%の中身が良くなる・集まってくる
*バラまいた方が「情報」の価値は上がる
*HUBになる⇒周りから情報が勝手に集まってくる
*2対8の法則
⇒10を目指さず、得意な2割に絞り込む
●その他
*本の文字量=10万字くらい=7時間分のトーク
⇒7時間で学べることは、ほんのわずか
*三毒追放!
⇒何度も出てくるお話ですが、改めて重要だと実感。
講演後、ケータイ待受画面を作って、Twitterで流してみたら、
いろんな方から反響をいただきました!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
他にもいろいろメモしましたが、長くなりそうなのでこのへんで。
うーむ、あまり興味のなかったMBA。
ココまで勧められると、いつかは取りたい!と思ってしまう私。
…単純すぎ?(笑)
でも、「何のためにMBAが必要なのか?」を明確にしないと意味ないと思うので、
私にはまだ早いかな、と。
そもそも、横浜からじゃ平日は通えませんて。。。
------------------------------------------------------------
講演会の後、Twitterで知り合った方とお茶。
普段のつぶやきを読んでるので、会った回数は少ないけど、全く違和感もなく。
不思議な感じですが、Twitterをやれば、オオゲサじゃなく人生変わりますよ!