
★注意★ ちなみに今回の記事は、個人or団体・企業での活動を拡げたい人向けの内容です。 個人でクローズドにSNSを使いたい人には全く当てはまらないのでアシカラズ。 あ、でもご紹介するサービスは、プレゼン資料や招待状、フライヤー等にも活用できるのでオススメです!
まずはCanvaに登録してみる
まずは下記URLから登録しましょう。 https://www.canva.com/ すると、カンタンなチュートリアルが始まります。 全部英語ですが、イラストが分かりやすいので迷わず操作できるはずです。 チュートリアルが終わると、下記のようなトップページが表示されます。
Canvaのテンプレートは全部で22種類!
テンプレートが用意されているのは全部で22種類!- Social Media(800px × 800px)
- Presentation(1024px × 768px)
- Poster(42cm × 59.4cm)
- Facebook Cover(851px × 315px)
- Facebook Post(940px × 788px)
- Instagram Post(640px × 640px)
- Blog Graphic(840px × 1200px)
- Document(A4)(21cm × 29.7cm)
- Card(14.8cm × 10.5cm)
- Email Header(600px × 200px)
- Twitter Post(1024px × 512px)
- Invitation(14cm × 14cm)
- Business Card(8.5cm × 5cm)
- Album / Podcast Cover(1400px × 1400px)
- Twitter Header(1500px × 500px)
- Pinterest(735px × 1102px)
- Real Estate Flyer(8.5" × 11")
- Google+ Cover(1240px × 700px)
- Kindle Cover(1410px × 2250px)
- Photo Collage(25cm × 20cm)
- Facebook Ad(1200px × 627px)
- Facebook App(810px × 450px)
直感的に作ってみる
習うより慣れろ、というわけで、さっそく作ってみましょう。 今回はFacebookのカバー写真を例に解説します。







■編集後記■ いかがでしたか? 解説するため、かなり細かいステップに分けてご紹介しましたが、実際はもっと直感的に操作できるので、想像以上にサクサク画像が作れちゃいますよ! テンプレも豊富だけど、用意されている画像の多さに圧倒されます! 有料のモノもありますが、だいたい1$とリーズナブル。 自分の画像をアップするだけでイイ感じのモノが作れちゃうので、ワタシはまだ有料のモノを使ったことはありません。 Facebookカバーだけでなく、ちょっとしたフライヤーや資料用画像を作るのにもオススメです! ではまた!最近肉不足な踊るOL(@jaggyboss)でした!