

ワタシは英語を聴き取ることに必死で気づかなかったけど、参加者の中には泣いている方もいらしたそうです。 それくらい、心が震える素晴しいスピーチでした。 幼い頃にお父様の仕事の都合で家族でイギリスに渡り、大変だったこと&お父様のコトバ。 伊藤忠時代、会議の司会を務めた時に「Do my best!」と言って失敗したエピソード(コレは書籍でも語られてますね) 大企業からスタートアップに転職して、会社がうまくいかなかった時に翻訳や通訳の仕事を始めたお話。 初めて伺うエピソードと、書籍などで知っていたお話が一つにつながって、何だか胸がいっぱいになりました。 こーゆー時に自分のボキャブラリーの貧弱さが恨めしいんですが、本当に本当に素晴らしかったです…!会社がうまくいかなくて食いつなぐために始めた事業が、今の同時通訳サービスにつながりました。 英語がうまく伝わらなくて苦労したことが、今の書籍やラジオにつながりました。 外国の学校に転入して、英語もわからなくて、友達もできなくて、 それでも学校に通い続けたことが、「転んでもまた起き上がる」自分につながりました。 英語と日本語の間、外国と日本の間にいて、いつも宙ぶらりんなところにいるさみしさが、 人と人の間の溝を埋める原動力になり、キャリアにつながりました。 苦い経験に向き合って そこから目をそらさないでいると、意外と人生にはいいことがある。 (2014/1/17のブログより抜粋)

質問の意味は何とか分かるんだけど、英語での回答がパッと出てこないな~と悔しかったです。。。 さらに、今日は「○○について周りのヒトと話し合ってみて!」的なコーナーがあり、コレが難しかった~! 設問は以下2つ。日本は終身雇用が一般的とよく聞くんだけど、実際はどう? ↓ 最近はそんなことナイです。 だいたい3年くらいで辞めてしまう若者が増えています。 ↓ え、そうなの?ビックリ。 どうして辞めちゃうの? ↓ いろいろあるけど、上司と合わない・正しく評価されないと感じている、みたいな感じです。 (ホントは「人間関係を理由にするヒトが多い」「やりがいを感じられないみたい」と伝えたかった…)
(´・ω・`) ↑「こういうテーマで周りのヒトと話してもらう」と聞いたときのワタシの顔。 ワタシがテンパるのを想定して、関谷さんが事前に教えてくださっていたので、超必死に準備しましたよー。 質問のコタエを考えて、英語の喋れる友達数人に添削→覚える&想定質問を考える→コタエを考えて添削してもらう→覚えるみたいな感じ。 数名のグループでシェアし合ったんですが、1)について 「そのサービス、もう始めてるの?」って質問されて、 「まだだけど、やりたいことなんだ」って答えたら、 「ステキ!応援してる!」的なことを言われたので、たぶん通じたんだと思います。良かったー!1) If you are to build a brand, what would it be? Personal brand? Product? Service? 2) What is the biggest obstacle that you have faced working in Japan?

というように、 「いつまでに、何をできるようにするのか」 を明確にするのがモチベーションを保つコツなのかな、と思いました。 それによって学ぶ内容も変わってくるし、本気度も違いますから(今回のワタシが良い例かとw) 小さな目標をたくさんセットして、1つずつクリアしていくほうがワタシには向いているようです。 いやはや、とても貴重で素晴しい機会をいただき、ありがとうございました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■感想■ ものすごーーーく集中して英里子さんのスピーチを聴いていたので、終わった頃には耳がすごく疲れているのが分かりました^^; でも、本気で「聴きたい!伝えたい!」って思ったら、英語でもちゃんと意味が伝わるんだな、と思いましたよ! 英里子さんの講演会に初めて伺ったのが、2010年7月14日。 D21社の干場社長から、「今度こういう本が出る」と紹介されて英里子さんのことを知ってから、もう3年半くらい経つんですね。 インタビュー記事や書籍で拝見する文章や、直接いろいろなお話を伺う中で、彼女に対して 「強く、しなやかで優しい人」 という印象を持っているんですが、今日のスピーチを伺って、その強さとしなやかさのヒミツの一端に触れられた気がします。 英里子さんに出逢えたこと、同じ時代に生きて、直接コトバを聴くことができることが、本当に本当に幸せです。 ワタシも、もっともっと頑張ろう。 ではまた! 感動のあまり眠れなくなった踊るOL(@jaggyboss)でした! <関連リンク>「次のレッスンまでに、自己紹介を詰まることなくできるようにする」 「○月の海外旅行で、レストランで注文する際に困らないようにする」

















