問題点1.本は読んでるものの書感をアップしていない 問題点2.積ん読本以外に、「書感アップ待ち」の本も山盛りある 問題点3.「書感アップ待ち」の本から、いざ書感を書こうと思っても、もう一度目を通さないと書けないというのが現状の問題点。 この3つを一気に解消する方法として、 「短い感想でも良いから、読んですぐ書く!」 ことにしました。 ただ、ブログにアップする書感は、やはりずっと貯めていくモノなので、キチンと書きたい。 なので、書感未満の感想は、以前紹介した蔵書管理サービス「メディアマーカー」のコメント欄に書くことにしました。 この方法は(ワタシのような理由からじゃないけど)、友人の10pが実践していたので思いつきました。10pありがとー! jufukのバインダー - メディアマーカー 10pの年間読了目標は200冊だって!スゴい!
メディアマーカーにアウトプットした上で、さらに「書感もアップしたい!」と思える本のみ残して、残りは後輩にプレゼントするなり、どんどん処分していこうと思います! さてさて、とりあえず試験運用的にスタートしてみますが、どうなることやら。 ではまた! <関連記事> 「ワタシ、家に図書館あります」蔵書5000冊を管理する方法。 | 踊るOL。 意外と「蔵書管理 エクセル」で検索してくる人が多い記事。