
こんばんは、今日も寝落ち寸前の踊るOLです。
さて、今日はソーシャルメディア上での断捨離のお話。
先日書感をアップした安藤美冬さんの著書を拝見し、ソーシャルメディア上での「なんとなく」を止めようと意識し始めたワタシ。
まだ発展途上ですが、少しずつ変えていきたいと思います。
「ソーシャル断捨離」という言葉は、安藤さんの著書で初めて拝見(彼女の造語なのかな?)
彼女はフォローするアカウントを「99人」に制限しているとのこと。
ワタシの場合、リストを多様しているため、そこまで減らさなくても良いかな?と思いつつ、少しフォローするアカウントを整理しました。
実際、最近はFBメインでTwitterの滞在時間が短いため、よりスッキリしたいな、と。
<アンフォローのポイント>
1)プロフィールが無い or 「こんにちは!」だけ等、どんなヒトか判断できないアカウント。
2)直近3ヶ月以上Tweetしていないアカウント。
職業柄、人材系のアカウントを多くフォローしていましたが、稼働していないアカウントはノイズになる(Tweetは見えないけど、数として)ので、アンフォロー。
前職の同僚も基本的にフォローしていましたが、稼働していないモノは念のため「jinzai」というリストに入れて、フォローを外しました。
普段は非公開の「Main」リスト+「news」リストをメインにチェックしているので、「なんとなく」フォロー返ししたアカウントは、申し訳ないけど外しました。
ちなみに、安藤さんの著書にも書かれていますが、フォローを外したからといっても、あくまでソーシャルメディア上(今回はTwitter)でのこと。
実社会でのツナガリを断ち切っているわけではありませんので、あしからず。
<実施した結果>
最初のうちは「せっかくフォローしていただいたのに、申し訳ないな…」と思っていたのですが、徐々に加速。
わざわざ自分の時間を割いて、ネガティブなTweetは読みたくないですもんね!
…と書きながら、「自分のTweetはどうだろうか…」と多少凹みましたが、気分はスッキリ!
まだ断捨離途中ですが、具体的なターゲット数値を決めて、実行する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■編集後記■
というわけで、アンフォローした皆さま、スミマセン!
悪意があるわけではないので、ご容赦ください。
(って、ワタシごときがフォロー外しても、無問題な気がする…)
あとはRSSリーダーの登録数を断捨離したいな。
あ、一番やりたいのは本の断捨離ですね(床抜けそう)
ではまた!